『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』を楽しむために知っておきたい背景
「おばけなんか怖くない」とある有名な人が言いましたが、ハッキリ言って、「死霊館」ユニバースでウォーレン夫妻が立ち向かう悪魔たちは、ただただ怖いの一言に尽きます。では早速、殺人事件の容疑者が弁護に“悪魔の憑依”を主張する『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』のエピソードを一緒に見ていきましょう。
Gamepediaの今後について
みなさん、こんにちは。
本日は重大な発表があります。2年近くにわたりFandom(ファンダム)とGamepedia(ゲームペディア)を1つのプラットフォームにするための活動を行ってきましたが、2021年初頭からGamepediaのWikiをすべてFandom.comドメインに移行することになりました。これにはいくつかの理由がありますが、その1つはGamepediaのWikiや編集者の皆さんが作り上げた記事が検索結果で上位に表示されるようにするためです。
ドメインの移行は大きな変化ですが、検索結果に表示されるようにするために必要なことです。この2年間で、Googleのアルゴリズムの変化、つまりGoogleの検索結果でページがどのような順番で表示されるかについての極秘のルールの変化がGamepediaの検索エンジン最適化(SEO)に悪影響を及ぼしてきました。このことは、読者や将来の編集者が、皆さんの編集しているWikiに出会えるかどうかに影響を与えるものです。Googleが行った各変更は、平均してGamepediaのWikiのビジビリティ(検索結果における表示されやすさ)を最大10%低下させ、逆にFandomのWikiを最大18%上昇させています。1年に平均4回の変更があったことで、Gamepediaのビジビリティの低下は相当なものとなり、読者はGamepediaのコンテンツを見つけづらくなってしまっています。
ドメインの移行は、リスクの排除や将来の損失の回避、ビジビリティの向上に繋がるとともに、Gamepedia上のコンテンツを見つけやすくするためのアクションです。SEOへの影響を確認するため、数週間以内に数十のWikiの試験移行を行う予定です。現在のところ、これが影響するのはドメ…
編集へのリワードのご紹介
皆さま、明けましておめでとうございます。本年もFandomをよろしくお願いいたします。
編集者の皆さまは既にご存じだと思いますが――Fandomの今日の発展がありますのは、皆さまにご愛顧いただき、また日頃編集に携わっていただいているおかげです。私たちは皆さまのお力添えを重々承知しておりましたが、そのことに対する感謝を十分に示せていなかったと感じています。そこで、2020年以降は、この現状を変えていくつもりです!
世界中の編集者の皆さまの貢献に、謝礼をお贈りしていきたいと思い、2019年、私たちは「エディター・リワード」を試行しました。(詳細は英語版のブログをご覧ください。) この試行から、どの地域にお住まいのユーザーに、どのような謝礼をお贈りできるかが分かりました。
また、日本語を含むIVT言語のユーザーの方々には、合計で34名の編集者の皆さまに、Wikiへの多大なる編集のお礼として、「エディター・リワード」の申し出を行いました。2020年以降は、このリワードにより重きを置いていきたいと考えております。
今後進めていきたいと考えていることの概略は以下の通りです。
- 日本語コミュニティで特に編集数の多いユーザーの皆さまを、連載ブログにてご紹介し、感謝をお伝えしてまいります。
- すばらしい編集を他のユーザーの方々にも広めたり、応援したりしてまいります。そのために、皆さまにも、ぜひ、2019年のご自身の編集について、編集に携わっているWikiへのリンクを添えて、このブログのコメント欄にてご紹介いただきたいのです。今年のブログにて、コメントをいただいた皆さまの編集されているWikiを紹介してまいります。
- 編集者の皆さまの情熱に対するリワードを、さらに行っていけたらと考えております。
さっそく、日本語コ…
「グローバル・タクソノミー」のご紹介
「どうすれば、自分の立ち上げた(あるいは、管理している)Wikiを新しいユーザーが見つけてくれるのだろう?」 おそらく、これはWikiのアドミンなら誰もが一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。大抵の場合、ほとんどのユーザーはGoogle検索からWikiページを探します。その一方、これまでFandomサイト上では、他のWikiページから自身のコンテンツを差別化し、興味をもっているユーザーの関心を引く効果的な方法は存在しませんでした。ページの右レールには「人気のページ」モジュールが、そしてページ下には「ファン・フィード」が存在するものの、皆さまからの長年のフィードバックは常に明確でした。「モジュールの情報は自分が見たい内容との関連性が低く、またページ下のファン・フィードは膨大すぎる。」と。 このことを受けて、Fandomチームがこの1年間進めてきたプロジェクトについて、本日発表できることを大変嬉しく思っています。本プロジェクトを通じて、ファンは皆さまのコンテンツをより簡単に発見し、さらに関連性の高いコンテンツを見つけ出せるようになります。 プロジェクト名は、「グローバル・タクソノミー」です。現在Fandomで構築を進めているこのプロジェクトは、現行のプラットフォーム、および統合型コミュニティ・プラットフォームの両方で使えるようになります。
タクソノミーとは、「分類体系」を意味します。構造化されたデータをもとにコンテンツ同士の関連性を理解し、ユーザーがそれを発見しやすい形で再び情報をつなげていく方法を指します。Fandomでは現在、構造的な観点から見てページ同士がどのような関連性があるかを正確に知る手段がありません。技術的に言うと今のページ構造は相関性のない「フラット」…
統合型コミュニティ・プラットフォームの最新情報
前回のブログ「新プラットフォームに関する初回報告」を先に読んでいただくことをお勧めします。
皆さま、こんにちは。 前回の投稿でお知らせした通り、統合型コミュニティ・プラットフォーム(Unified Community Platform, UCP)に関するフォローアップを以下の通りお知らせいたします。 これまでの進捗および開発内容について説明する前に、先週のブログから挙がった懸念点に対して先にお答えしたいと思います。
- 1 自分が管理しているWikiページはどうなるの?
- 2 自分のアカウントに付与されている権限はどうなるの?
- 3 Gamepedia上のゲームと同じWikiページは移行の際にどうなるの?
- 4 進行中/完了済みの開発作業について
- 4.1 ユーザー調査
- 4.2 広告
- 4.3 ユーザーテーブル
- 4.4 検索
- 4.5 プラットフォーム
- 5 廃止/差し替えとなる4つの機能
- 5.1 フォーラム(Fandom)
- 5.2 メッセージウォール(Fandom)
- 5.3 記事コメント(Fandom)
- 5.4 プロフィール(FandomとGamepedia)
- 6 (まあまあ)新しい機能
皆さまのWikiページは新プラットフォームに移行されます。今後もご自身のWikiページとして管理および編集も問題なくできます。皆さまにとって移行ができるかぎり円滑に進むことを念頭に、現在開発を進めています。
お持ちのアカウントの権限はそのまま継続される予定です。名称や正確な許可内容など、権限自体への若干の変更はあるかもしれませんが、新プラットフォームでは現行の権限に相当する権利が基本的にそのまま持ち越されます
FandomのWikiと、それに相当するGamepediaページとの統合は強制しません。プロジェクト・クロスオーバーへの参加はあくまでも任意になります。
前回お知らせ…