【ファンタビ】ファンタビに登場する動物たち
ハリー・ポッターシリーズのスピンオフ作品「ファンタスティック・ビーストシリーズ」シリーズでは沢山の動物が登場しますよね?そんなファンタスティックなビーストに関する情報がハリー・ポッター Wikiにてファン達により追加されています!
この記事ではその一部を紹介しますが、動物の詳細に興味のある人は是非ハリー・ポッターWikiを読んでみてください!
ハリー・ポッターWikiではファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生の情報や原作の情報もまとめているとのことなので、気になる人は是非チェックしましょう!
東京ゲームショウ2017の情報まとめ
- このブログはFandomスタッフのKuro0222により投稿されました。
夏は終わりましたが、暑い日が続きますね。
食欲の秋が嬉しい、FANDOMスタッフのKuro0222です。
今年も東京ゲームショウに行ってきました!
色々ブログで情報をまとめています。興味がある方は↓の画像リンクから飛んで記事を是非読んでみてください。
質問やコメントをする場合はページしたのコメント欄からお願いします!
東京ゲームショウ(略称:TGS)とは、E3やGamescomと並ぶ世界三大ゲームショウのひとつであり、その名の通りに東京(正確には千葉だが)で行われるコンピューターエンタテイメントの日本最大規模の総合展示会でです。
主催はコンピュータエンターテインメント協会(CESA)である。近年では従来の大手ゲームメーカーや情報誌だけでなく、インディーゲーム企業やVRゲームゲームなど国内外問わず広い幅のゲームメーカーが参加するまさに「世界のゲームの総合展示会」となっている。
2017年の開催で21回目の開催となる。
- PUBG50人大会に参加してきました!【TGS 2017】
- 東京ゲームショウで優先的に回りたい場【TGS 2017】
- TGSで発表された注目のゲームのまとめ!【TGS 2017】
- TGSで知ったオススメのインディーゲーム集!【TGS 2017】
- TGSに見るeSportsの未来【TGS 2017】
- TGSで見たクオリティの高いコスプレまとめ【TGS 2017】
Wikiデザインの紹介:左サイドバー
- このブログはFandomスタッフのKuro0222により投稿されました。
夏も終り、涼しくなりましたね。
冬の新作ゲームラッシュが楽しみでならない、FANDOMスタッフのKuro0222です。
いつもFANDOMをご利用頂きまして、誠にありがとうございます!
さて、今回はWikiのアドミン(管理者)を行っている方々にWikiデザインとそのソースコードの紹介を行いたいと思います。
できるだけ詳しく記載するつもりですが、不明な点や分からない点がある場合はコメント欄から質問を受け付けていますので、よろしくお願いします!
- 1 左サイドバー
- 2 コード
- 3 簡易化したコード
- 4 質問・紹介・希望などお待ちしております
ご紹介するのは「左サイドバー」です。日本のWikiで多く使用されている縦長のサイドバーを再現したものになります。
やり方は何通りもあるのですが、今回はフォーオナーWikiで使われているソースコードをもとに紹介したいと思います。
フォーオナーで使用されている左サイドバーを簡易化したものが、以下となります。 コピペして使用する際はソースエディターを使用してくださいね!ビジュアルエディターでは残念ながら使用できません。(ソースエディタに関するヘルプページはこちら)
このコードを項目の中に入れ込むことでサブヘッダーを設定できます。(やっていることは太文字に設定し、フォントのサイズを上げているだけですが)
- font-size:14px - フォントサイズを設定できます。
今後もアドミン(管理者)の皆様にWikiがより楽しく、便利になる情報をお届けしていきます。
自分のWikiのコードを紹介したい!もしくはこんなコードが知りたい!などのコメントがあればページ下のコメント欄に記載してください。
また、質問等もコメント欄、もし…
Fandomから新年のご挨拶
- このブログはFandomスタッフのKuro0222により投稿されました。
新年あけましておめでとうございます!
FandomスタッフのKuro0222です。
いつもFandomをご利用頂きまして、誠にありがとうございます!
ユーザーの皆様は年末をいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は画像のロードランナーのように忙しい年越し…という訳ではなく、まったりと過ごしました。
新年を迎え、スタッフ一同は今年もFandomユーザーの皆様とのコミュンケーションやサポートを充実させていく所存ですので、よろしくお願いします!
また、コミュニティ・ディベロップメント・チームは今年から新規体制となりました。 なので、新年の挨拶を含めチームメンバーの自己紹介をさせて頂きます。
- 1 スタッフの挨拶&自己紹介
- 1.1 Kuro0222:コミュニティ・デベロップメント (サポート)
- 1.2 Curly hair44:コミュニティ・デベロップメント
- 1.3 Tomeito:コミュニティ・デベロップメント
- 1.4 ホチ:コミュニティ・デベロップメント
- 1.5 Majin.suzumushi:コミュニティ・デベロップメント
- 1.6 WishingStar:コミュニティ・デベブロップメント・アジア
- こんにちは!初めまして!FandomスタッフのKuro0222と申します!
私は基本的にはコミュニティ・セントラルのフォーラムやLiveチャットを巡回しています。
ユーザーの皆様と話をするのが仕事の楽しみで、Fandomに関する話や編集に関する質問、雑談など何でも聞いて頂ければ喜びます!見かけたら是非、お声がけください!…
Fandomの価値: コミュニティ
- 今回は、Fandom powered by Wikiaコミュニティ担当副社長のジェン・バートン(2011年入社)が事業開発担当上級副社長のウィリアム・シュルツェ(2012年入社)とともに投稿をお届けします。
大規模ウェブサイトの多くは、プロダクトやサービスを中心に構築されています。たとえば、Googleはあらゆる情報を検索するためのサービス、FacebookやTwitterは自分自身を表現するためのプラットフォーム、というように、これが大半のウェブサイトの典型的な形です。しかし、Fandomはこれとは一線を画しています。Fandomは単一のプロダクトやサービスよりもずっと幅広いもので、皆がそれぞれの熱意や知識を持ち寄ってより大きなものを作り上げる場所です。このように、熱心なファン、知識の豊富なファン、筋金入りのファンをお支えするという光栄に恵まれている私たちにとって、Fandomの価値をコミュニティ抜きに語ることはできません。
コミュニティは、Fandomの価値とそのあらゆる営みの中心にあります。私たちは常に、コミュニティのニーズと事業ニーズのバランスを保つように努めるとともに、「コミュニティ・コネクト(Community Connect)」イベントの規模を拡大させてコミュニティ ・メンバーとつながる機会を増やせるようにするなど、コラボレーションのための新しい手段も模索し続けています。このような価値観を軸に据えることで、私たちのプロダクトは、それを中心にサイトが展開するというよりも、世界中のユーザーがコンテンツを作成できる編集・公開ツールへと発展しました。そして、このツールで作成されたコンテンツが、より大きなコミュニティを形作っているのです。しかし、ここで投稿者と読者を結び付け…