- このヘルプには更新、または翻訳されていないコンテンツがあります。どなたでも翻訳にご協力いただくことができます。
- 原文 : w:Help:Links/Wikitext。
パイプ付きリンクとは、リンク先とリンクラベル(リンクとして表示される文字列)を両方とも指定した内部リンクもしくはウィキ間リンクのことです。
概要
編集
パイプ付きリンクは、リンク先と違うリンクラベルを使用したいときに使います。ただし、ラテン文字を使っているときには、リンクの直後に続けた文字もリンクラベルに含まれるので、自動的にリンク先とリンクラベルが異なります。パイプ付きリンクを使うことで、「関連項目」にわざわざリストアップしなくても、本文の自然な流れを絶ち切ることなく、本文中の言葉や語句から関連する項目にリンクすることができます。また対応するブラウザを使い、個人設定での設定を有効にしていれば、ポップアップボックス(hover box)を使って、リンク先を見ることができます。リンク先は、ブラウザのステータスバーにも表示されます。
例えば
[[メインページ|コミュニティセントラル]]
とすると、コミュニティセントラルのようになります。
別の例をあげると、 [[ヘルプ:テーブル/ウィキテキスト|ウィキテキスト]] とすると、 ウィキテキスト のようになります。テーブルについての記事内で、 "ウィキテキスト" という単語が使われているとき、ウィキテキスト全般のヘルプページよりも、テーブルに関するウィキテキストのヘルプページへのリンクの方が、読者にとって有意義だという考えから、こういった方法が用いられています。
「パイプ付き」という用語は、リンク先とリンクラベルを分離するために "|" というパイプ記号を使うところから来ています。ちなみに、この記号がパイプと呼ばれるのは、プログラミングなどで使われる別の機能から来ています(詳しくはWikipedia:ja:パイプ (コンピュータ)をご覧ください)。
パイプの裏技
編集
A pipe trick uses a pipe to automatically transform the way a link is displayed. On saving a pipe-tricked link, the software actually changes the way the link is made.
Its most basic form is to chop off a namespace from the front of a page name.
Imagine you're trying to create a link to Community Central:Admins and mods, but you don't want to show the words Community Central. Just add a single pipe at the end, and the software will do its thing.
When you go back to edit the text, you'll find that the pipe trick has resulted in the full form, [[Community Central:Admins and mods|Admins and mods]].
パイプ付きリンクで "|" の後の部分が空白のままだと、パイプの後の文字列が自動的に補完されます。これを「パイプの裏技」(pipe trick)と呼んでいます。この時、次のことが起きます。
- 名前空間プリフィクス(「Help:」など)や、ウィキ間プリフィクス(「commons:」など)は除かれます。これは最初のコロン (:) の前にあるどんな文字列にも適用されます。したがって、1つ目のプリフィクスしか除かれません。またプリフィクスの前にコロンがあると、プリフィクスは除かれません。
- リンク名の末尾が半角括弧の中にあるテキストの場合、括弧ごと除かれます。なお、これが機能するためには、開き括弧の前に半角のスペースが必要です。
- 括弧がなく、コンマが代りにある場合、コンマ以降が除かれます
ノートページで署名に使う3つまたは4つのチルダや "subst:" と同じように、プレビューでは生成結果を見ることができますが、ウィキテキスト内での最終的な変換は、ページの保存時に行われます。
パイプの裏技の逆バージョン
編集
ページ「A (c)」で、 [[|b]]と書くと、自動的に [[b (c)|b]]に変換されます。
同様に、ページ「A, c」では、[[|b]] は自動的に[[b, c|b]]に変換されます。
Here are some other examples:
What you type | What happens |
---|---|
[[Forum:Background (color2)|]] | Background (the namespace gets lopped off, but also the parenthetical) |
''[[wikipedia:Life on Mars (TV series)|]]'' | Life on Mars (The call to wikipedia and the parenthetical get lopped off, but then the remainder gets made, properly, italic.) |
[[Community Central:Community Development Team/Requests|]] | Community Development Team/Requests (the namespace gets lopped off, but not the subpage) |
[[:file:wiki-wordmark.png|]] | wiki-wordmark.png (gets rid of the namespace, but not the .png file extension) |
[[Forum:Background colors/pictures, HTML|]] | Background colors/pictures (removes the namespace and everything after the comma) |
[[w:c:parksandrecreation:Leslie Knope|]] | c:parksandrecreation:Leslie Knope (pipe trick fails, but link is still valid) |
代わりにリダイレクトを使う
編集
パイプ付きリンクの代りに、リダイレクトを使うことができます。Community Central というリンクを作成するのに、単に [[Community Central]] とし、 Community Central を メインページ へリダイレクトするのです(パイプ付きリンクと違い、リンク上にカーソルをおいたときに、ポップアップボックスに現れる文字はすでに現れているものと同じです)。
この方法は、すでにリダイレクトがあるときや、他のページでもリダイレクトが使われるときには便利ですが、いくつかの欠点があります。
- ポップアップにリンク先が表示されない
- 「リンク先の更新状況」は、リダイレクト先ではなく、リダイレクトページの更新を反映する
- リダイレクト先に、リダイレクトである旨のメッセージが表示される
リダイレクトとパイプ付きリンクを組み合わせた裏技として、リンク先のページ名と違う情報をポップアップボックスの内容にすることができます。これは、単位換算などを表示するのに使えます。
Slash tricks
編集
A slash trick is related to the pipe trick, but it helps you quickly link to subpages from the main page. For instance, this page, Help:Links/Wikitext is a subpage of Help:Links. If you were on Help:Links, you could link here by typing:
If you wanted to get rid of the slash at the beginning, then you could type:
Since we're here at Help:Links/Wikitext, the use of a slash trick would refer to the subpages of this subpage:
関連情報
編集
その他のヘルプとフィードバック
編集
- ヘルプ:コンテンツでは、他のヘルプページを閲覧、検索することができます。
- 最新の情報やヘルプについては、コミュニティセントラルをご覧ください。
- この記事で不明確な点や、曖昧な点がございましたら、Fandomとの連絡方法をご確認ください。
- このヘルプはコミュニティセントラル内にて管理されています。