- この機能は統合型コミュニティ・プラットフォーム (UCP) 移行後は利用できなくなります。
新プラットフォームについての詳細は Help:UCPをご覧ください。 - このヘルプには更新、または翻訳されていないコンテンツがあります。どなたでも翻訳にご協力いただくことができます。
- 原文 : w:Help:Classic editor。
クラシックエディタ (classic editor) は、新しいビジュアルエディタを使用しない場合に表示される編集画面です。
エディタのモード
編集
- ビジュアルモード
- 公開されたページを直接編集しているかのように編集できます。通常は、このモードがデフォルトで有効になっています。
- ソースモード
- このモードではウィキテキストを使用してページを編集できます。
個人設定にある「編集」タブを開き、「使用するエディタ」から「ソースエディタ」を選択すると、ビジュアルモードを完全に無効化できます。複雑なテンプレートを頻繁に編集する機会がある方は、こちらを選択したほうがよいかもしれません。
編集ツール
編集

クラシックエディタのレイアウト
- 編集エリア
- 文章やメディアの追加、ページのレイアウト調整を行えます。
- ツールバー
- ツールバーでは、テキストの書式設定やスタイルの変更などを行えます。表示されるツールの数を増やしたり減らしたりすることで、自分好みに拡張したり、逆にもっと簡素なものにしたりといった調整を行えます。
- 機能モジュール
- 画面右に置かれている機能モジュールから、画像やスライドショー、動画、テーブルといった、機能やメディアを追加できます。また、ページで使用するテンプレートの確認や、カテゴリの追加も行えます。上部には、プレビューと保存ボタンがあります。
編集のヒント
編集
- 編集画面を開くと、ページへのコンテンツの追加や調整を行える、ツールバーや機能モジュール、自由な形式で入力できる編集エリアが表示されます。
- ページを保存するとどのような表示になるか確認するには、プレビューボタンをクリックしてください。クリックすると、編集内容が反映されたページがポップアップで表示されます。また、編集したページを最小サイズや最大サイズで表示するとほかのユーザーからどう見えるかを確認することもできます。
- プレビューの内容が気に入ったら、保存ボタンを押してください。すると、編集内容がすぐに反映されます。
- プレビューの内容が気に入らなければ、気に入る見栄えになるまで編集を続けることができます。
- 保存ボタンの上にある要約欄に編集内容を記入することで、そのページに何を行ったのかをほかのユーザーに伝えることができます。
注意
編集
Internet Explorer 11では、ブラウザの問題によりクラシックエディタのビジュアルモードをご利用いただけません。
Fandomで使用するエディタのユーザー設定については、こちらの解説をご覧ください。
次のステップ
編集
その他のヘルプとフィードバック
編集
- ヘルプ:コンテンツでは、他のヘルプページを閲覧、検索することができます。
- 最新の情報やヘルプについては、コミュニティセントラルをご覧ください。
- この記事で不明確な点や、曖昧な点がございましたら、Fandomとの連絡方法をご確認ください。
- このヘルプはコミュニティセントラル内にて管理されています。
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC-BY-SA
ライセンスの下で利用可能です。